- TOP
- プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
Privacy policy
株式会社味の素コミュニケーションズ(以下「当社」といいます。)は、お客様の個人情報(以下、「個人情報」と記します。)ならびに個人番号および個人番号を含む個人情報(以下、「特定個人情報等」と記します。)について、その重要性を認識し、以下の方針にしたがって、適切な管理を実施しています。
1.当社が取得する個人情報等の取扱い
当社は、お客様、お取引先、株主、従業員その他の当社と関わりのある方々(以下「ステークホルダー」といいます。)の個人情報等について、以下の利用目的に従い利用し、これら以外の目的には利用いたしません。
- 個人情報等をご提供いただく際、ステークホルダーにお知らせした利用目的
- こちらのプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)を含む、当社ホームページ等にて公表した利用目的
(1)-1 取得する個人情報とその利用目的
当社にて保有している個人情報とその利用目的は以下のとおりです。
※ 個人情報の共同利用については、こちらもあわせてご確認ください。
1)お客様等に関する個人情報
個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
生命保険・損害保険のお申込み個人情報 |
|
売店(川崎工場)の個人情報 |
|
お問い合わせの個人情報 |
|
2)お取引先、提携先等に関する個人情報
個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
お取引先、提携先等(それらの候補を含みます。)の従業員・役員に関する個人情報 |
|
クルーの個人情報 |
|
3)採用応募者、インターンシップ、退職者に関する個人情報
個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
採用応募者およびインターンシップ応募者に関する個人情報 |
|
インターンシップに関する個人情報 |
|
4)役員、従業員等に関する個人情報
個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
当社役員、従業員(契約社員を含みます。)およびそのご家族に関する個人情報 |
|
当社で受け入れている派遣社員に関する個人情報 |
|
味の素グループ各社の従業員に関する個人情報 |
|
クルーの個人情報 |
|
防犯カメラの個人情報 |
|
5)その他の個人情報
個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
社用車・持込者の事故等により取得した個人情報 |
|
個人情報に関する各種請求、苦情等の申出者に関する個人情報 |
|
会議の動画・音声 |
|
防犯カメラの個人情報 |
|
(1)-2 取得する個人番号および特定個人情報とその利用目的
当社にて保有している個人番号および特定個人情報とその利用目的は以下のとおりです。
個人番号および特定個人情報の項目 | 利用目的 |
---|---|
税務署等への提出書類に記載が必要な取引先の個人番号および特定個人情報 |
|
当社従業員等およびその扶養親族の個人番号および特定個人情報 |
|
企業年金の受給者等の個人番号 |
|
(2)取扱いを委託された個人情報の利用目的
当社が取扱いを委託された個人情報は、委託を受けた目的の範囲内で利用します。
(3)共同利用
共同利用の対象となる個人情報およびその目的等は以下のとおりです。
共同利用する 個人情報の項目 |
共同利用する目的 | 共同利用する者の範囲 | 管理責任者 |
---|---|---|---|
「AJINOMOTO PARK」にて取得した以下の情報:
|
|
味の素株式会社 味の素グループ(※) |
味の素株式会社 |
味の素株式会社お客様相談センターでお客様から各種ご意見・お問い合わせ等をいただいた際に取得した以下の情報:
|
|
味の素株式会社 味の素グループ(※) |
味の素株式会社 |
当社HPお問い合わせから各種ご意見・お問い合わせ等をいただいた際に取得した以下の情報:
|
|
味の素株式会社 味の素グループ(※) |
株式会社味の素 コミュニケーションズ |
味の素グループ各社の従業員に関する以下の情報:
|
|
味の素株式会社 味の素グループ(※) |
味の素株式会社 |
(※)味の素グループとは、こちらに記載の当社の国内関係会社をいいます。
2.個人情報の適切な管理・保護
当社では、個人情報の適正な取扱いの確保のための基本方針として、「プライバシーに関するグループポリシー」を策定し、関係法令の順守等について各種取扱規程に定めています。個人情報及び特定個人情報の取扱いに係る規律を整備し、以下の取組みを実施しています。
- <取組み>
-
- ① 個人データの取扱いに係る規律の整備
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人データの取扱規程を策定 - ② 組織的安全管理措置
- 当社各部門において個人情報管理者を設置し、個人データ管理の体制と責任を明確化
- 情報漏洩等の事故が発生した場合の責任者・関係部門への連絡体制を整備
- 当社各部門における個人データの管理状況等についての定期的な自己点検の実施と改善
- 個人情報の取扱いを第三者に委託する場合の手続き(委託先の事前評価および情報セキュリティ所管部門による承諾、個人情報の取扱いに関する委託先の義務を定めた委託契約の締結等)、ならびに委託後の監督体制(委託先における管理状況の定期報告等)の整備
- ③人的安全管理措置
- 当社従業員に対する、情報セキュリティに関する定期的な教育の実施
- 当社従業員による関係法令および規程類の順守徹底につき、所属部門長の監督責任を明確化
- ④物理的安全管理措置
- 安全の確保された機器の利用等、使用機器の制限
- 執務室の入室管理、使用機器および個人データ記録媒体の保管場所の施錠管理、社外での機器使用時のルール設定等、権限を有しない者による個人データの閲覧を防止する措置を実施
- ⑤ 技術的安全管理措置
- アクセス制限の上、担当者およびその担当者が取り扱うことのできる個人データの範囲を限定
- 個人データを取り扱う情報システムについては、データの性質に応じて、外部からの不正アクセスまたは不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入
- ⑥ 外的環境の把握
個人データを保管している国における個人情報保護に関する制度を把握した上で、安全管理措置を実施
- ① 個人データの取扱いに係る規律の整備
3.個人情報の第三者への提供
当社で取得した個人情報は、個人情報保護法その他の法令に定められた場合または以下のいずれかに該当する場合を除き、第三者への提供は行っておりません。
- <第三者への提供を行う場合>
-
- ① 第三者への提供についてご本人が事前に同意した場合
- ② 利用目的の達成に必要な範囲内において、第三者に業務を委託する場合
- ③ 個人情報保護法に基づく共同利用の場合
- ④ 当社製品・サービスの代金等の決済のため、金融機関等へお客様の氏名・クレジットカード番号等を開示する場合
- ⑤ クレジットカード決済での不正使用等の理由で、クレジットカード会社または収納代行会社より要請があった場合
- ⑥ 合併、会社分割、事業譲渡その他の事由による事業承継に伴い、事業承継先に提供する場合
4.保有個人データの利用目的の通知、開示、訂正等、利用停止等および第三者提供の停止、ならびに第三者提供記録の開示の請求手続について
(1)各種請求の種類
当社の保有個人データ(個人情報保護法の定義によります。以下同じ。)に関する以下のご請求または第三者提供記録の開示のご請求(以下、総称して「各種請求」といいます。)があった場合、当社は、(2)から(5)までの内容に従い、これに対応いたします。
- ① 利用目的の通知
- ② 開示
- ③ 内容の訂正、追加または削除(以下、総称して「訂正等」といいます。)
- ④ 利用の停止または消去(以下、総称して「利用停止等」といいます。)
- ⑤ 第三者提供の停止
(2)各種請求について
- ① ご本人またはその代理人が、個人情報及び特定個人情報等に関して、各種請求を要求される場合には誠実に対応いたします。
- ② お問い合わせに際し、ご本人またはその代理人であるかを確認いたします。
- ③ ご本人またはその代理人からの各種請求は、合理的期間内に「個人情報開示等報告書」にて回答させていただきます。
(3)各種請求に対応しない場合について
次に定める場合は、ご請求に対応いたしかねます。ご請求に対応しない場合は、その旨を通知申し上げます。
- ① ご本人の本人が確認できない場合
- ② 代理人による申請に際して、代理権又は代理人の本人が確認できない場合
- ③ 各種請求の対象が保有個人データに該当しない場合
- ④ 利用目的から見て訂正等が必要ではない場合や誤りである旨の指摘が正しくない場合
- ⑤ 利用停止等の請求に理由がない場合
- ⑥ 第三者提供が個人情報保護法に違反することなく行なわれている場合
- ⑦ その他法令に定める場合
(4)各種請求の方法
- ① 当社HPのお問い合わせにてご連絡ください。
- ② 当社指定の「個人情報開示等申請書」を送付いたしますので、必要事項をご記入ください。
- ③ 当社所有の個人情報をもとに、本人確認させていただきます。
- ④ 代理人からのお問合せの場合、委任状や印鑑証明をもって代理人であることを確認させていただきます。
- ⑤ 「個人情報開示等申請書」を郵送してください。
- ⑥ 「個人情報開示等申請書」によりいただいた個人情報は、お問合せいただいたお客様との連絡及び本人確認に使用いたします。それ以外の目的では使用いたしません。いただいた書類は、各種請求に対する回答が終了した後、1年間保存し、その後破棄させていただきます。
- *特定個人情報の開示等の手続きについては、上記と同様としますが、番号法順守の観点から、開示可能かどうかの判断を行った上開示いたします。
(5)「開示等の求め」に対する送料の負担と徴収方法
各種請求を行う場合は、1回の申請ごとに、800円の送料をご負担いただきます。800円分の郵便切手を「個人情報開示等申請書」にご同封下さい。
5.個人情報及び特定個人に関する
お問い合わせ先
当社HPお問い合わせサイト
https://www.ajicom.co.jp/contact/
〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-9-1 RBM東八重洲ビル 3階
株式会社味の素コミュニケーションズ
連絡先:03-3555-1771
6.個人情報及び特定個人情報
取扱い責任者
株式会社味の素コミュニケーションズ
代表取締役社長 永井 敦美
7.本人への通知および
個人情報保護委員会への報告
当社は、個人情報及び特定個人情報の漏洩があった場合は、個人情報保護法の定めに従い、本人への通知および個人情報保護員会への報告が必要な事項についての報告を行います。
8.本プライバシーポリシーの
改定について
当社は、個人情報の保護・取扱いに関する方針を適宜見直し、本プライバシーポリシーの内容を予告なく改定することがあります。改定後のプライバシーポリシーについては、当社ホームページに速やかに公表し、公表された時から効力が生じるものとします。ただし、取得した個人情報の利用目的を、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲を超えて変更する場合は、変更後の利用目的につきご本人の同意を得るものとします。